実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
作品の鑑賞・相互評価
概要
授業で作った作品をPadletに公開して、生徒同士で相互鑑賞できるようにしました。作品に手軽にコメントをつけることができるので、情報モラルの学習にもつなげることができました。
事例
学習成果の共有・積み上げ
概要
ほかのクラスの生徒が作ったプリントや他学年のプリントも見られるので学習の参考にしたり、自分が3年間で、どのような学習を積み上げてきたのかを一覧でみられたりするようになりました
事例
学科紹介動画の作成と公開
概要
写真や動画の長さを編集したり、自分でアフレコして説明を加えたり、テロップを作成しました。ユーチューバーに憧れる生徒はたくさんいるので、興味をもって取り組んでいました。
事例
SNS用スタンプを作ろう
概要
SNSを通じたコミュニケーションの特性について学習する際に、自分でSNS用スタンプをデザインすることで、スタンプを受け取る相手の気持ちを考えたり、相手に気持ちが伝わりやすい工夫について考えたりしました。
事例
視線入力による製作活動
概要
EyeMoTボックスアプリで、電動ろくろ、太鼓叩き装置、アームワンダを視線入力で操作しました。書き初め・だるまの色付け、茶碗の色付け、虹の道作りを行いました。
事例
Googleストリートビューで学校周辺・居住地・好きなところへ
概要
児童生徒はスマホで慣れているので操作が上手。
学校(病院)周辺を一周しました。好きなところ東京スカイツリー、香川県のうどん店に行ってみました。
事例
修学旅行に行こう「おもちゃ王国について知ろう」
概要
修学旅行の事前学習として、行き先である軽井沢おもちゃ王国について iPad を使って検索し、アトラクションの写真や動画を参考に、乗りたいアトラクションを選択する活動を行った。
事例
校外学習の思い出ムービーを作ろう
概要
校外学習の写真をいくつか選んで、写真をつなげてスライドショーを作る。手順表を見ながら文字
を入れたり音楽を入れたりして、オリジナルムービーを作る。
事例
生活予定表を作ろう
概要
iPad の表計算ソフト(Microsoft Excel)を活用して卒業後の生活予定表を作り、それを元に睡眠記
録をつけてクラスメイトで確認し合う活動を行った。
事例
ICTにかかわる実践事例 ① <日々の授業での活用>
概要
「農園」や「ロジスティクス」、「陶芸」等の作業学習やiPadを活用した授業
事例