実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
校内清掃
概要
・自分の思いを伝え、グループの人と相談することができる。
・相談して決まった役割を理解し、時間いっぱい清掃しようとしている。
事例
スライド作成プロジェクト
概要
・相手にわかりやすく伝わるような学校紹介スライドを作成することができる。
・スライドをより良いものにするために、仲間と相談したり協力したりする
ことができる。
事例
自分のきこえについて
概要
自分と他者のきこえの違いや他者へのことばの伝わり方を知ることで自らの障害
について理解する。(1-3,44-3,4)
事例
報告をしよう
概要
作業が終わった際に、作業の終わりを自分から伝えることができる。
事例
自主製作
概要
・習得した技術を生かして、材料を加工して製作することができる。(知識及び技能)
・製作の記録を残し、振り返りを行ったり、製品の開発に生かしたりすることができる。(主体的に学習に取り組む態度)
事例
ガスバーナーを安全に使おう
概要
・ ガスバーナーの仕組みを理解し、「火をつけ、炎を調整し、火を消す」までの操作を安心安全に行うことができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ 理科室での実習の前に、支援学級でガスバーナーの操作方法を動画で確認し、安心して実習に臨むための準備をする。
・ 支援学級で事前にガスバーナーの操作手順の動画を撮影しておくことで、実習中に撮影した動画を参照することができる。
・ 実習後すぐにデジタルドリルに取り組むことで、実習で操作したことを思い出しながら端末上で簡単に解答することができ、学習の定着を図ることが
できる。
事例
ウェブコンテンツを活用した博物館の見学
概要
・国立科学博物館の3D ビュー見学を通して、興味をもったものを相手にわかりやすく伝えることができる。
・生物の化石標本や周期表などの展示物の見学を通して、理科の学習に対する興味・関心を高めることができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ウェブコンテンツの活用を通して、ビジョントレーニングに取り組み集中力を高める。
・フリーボードでの見学レポート(ポスター)の作成を通して、情報活用能力を育む。
・国立科学博物館の3D ビュー見学を通して、興味をもったものを相手にわかりやすく伝えることができる。
・生物の化石標本や周期表などの展示物の見学を通して、理科の学習に対する興味・関心を高めることができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ウェブコンテンツの活用を通して、ビジョントレーニングに取り組み集中力を高める。
・フリーボードでの見学レポート(ポスター)の作成を通して、情報活用能力を育む。
事例
万葉集の和歌をビジュアル化
概要
・万葉集の和歌を通して、作者の心情や描かれた情景を読み取り、絵を用いて表現することで、和歌の世界に親しむ。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ウォームアップの時間にことわざドリルを使い、学習に向かう雰囲気をクラスに醸成する。
・和歌に描かれた心情や情景を絵に表し、描いた絵に解説を入力して一つの作品に仕上げることで、和歌に対するイメージを広げる。
事例
おくのほそ道の句を読み取ろう
概要
・それぞれの句を読み取り、作者の思いを知る。
・ICT 機器を活用することにより、「集中して課題に取り組む」、「句を適切に読み取る」。
・情報をあえて隠し、直感的に表示できることから、より深く読み取る。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・アプリを使うことで、直感的かつ素早くに操作しながらビジョントレーニングに取り組むことができ、集中力が高まる。
・keynote を使い、暗唱の練習をしたり、写真を用いたりしてそれぞれの句の理解を深める。
・課題の見える部分を限定することにより、集中力が持続する。
事例
漢字を仲間に分けよう
概要
漢字をへんやつくりの仲間に分けることを通して、漢字の構成について理解することができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・同じ読み方の漢字をできる限りたくさん集め、ロイロノートの Y チャート図を活用して、分類分けをすることができる。
・自分が気づいたことを、漢字をまとめた Y チャート図に書き込み、漢字の構成について理解することができる。
事例