実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
生徒の余暇活動の広がりを目指したパソコン活用の試み
概要
○本生徒が興味をもっているパソコンを学習に取り入れることで、意欲的に文章を書くことができるようにする。 ○文章作成やブログの作成にパソコンを活用することで、生活の中でパソコンを活用できるようにする。
事例
PowerPointを活用した音楽の実践事例
概要
◯曲のテンポに合わせて、歌う部分の歌詞を一行ずつ表示したり、色が変わったりするアニメーションを活用することで、児童が曲に合わせて歌うことができるようにする。
事例
学校祭における販売活動でのタブレットの活用
概要
○タブレット端末を用いることで、会計の一連の手順を想起する。 ○金種が具体的に表示されることにより、金銭を正しく取り扱う。
事例
音楽の学習におけるICT機器の活用について
概要
○タブレット端末を活用して、学習の流れを視覚的に提示することで学習に見通しがもてるようにする。 ○タブレット端末を活用して、映像を投影したりや音楽を流したりすることで、簡単に手元で選曲することができるようにする。
事例
タブレット端末を活用した振り返り活動の充実
概要
○生徒が自分の作業の様子を視覚的に振り返り、改善点を理解しやすくする。
事例
運動を通して自己理解を深める学習におけるICT機器の活用
概要
○自らの運動や身体の動きを動画撮影することで、自らの身体の動きを客観的に確認する。  ・動画で記録する活動をとおして、自らの身体の変化に関心を持てるようにする。 ○自らの動き(身体の動かし方)と他の生徒の動きの違いを互いにその場で確認することで、他者からの評価を即時に受けられるようにする。
事例
改造キーボードとスクリーンリーダを使ったパソコンの操作
概要
点字タイプライターで点字を入力することはできるが、触読に困難をもつ知的障害を伴う全盲の生徒に,パソコンを利用した墨字入力の練習を行った。パソコンを用いると入力に対して音声によるフィードバックがあるため、効果的に指導ができ墨字を意欲的に入力することができた。使用するソフトウェアの操作に必要としないキーのキートップを抜くことで、間違って押してしまうことを防ぎ、パソコン操作がより簡単で確実に行うことができるようにした。
事例
小学校難聴学級におけるきこえの学習(自立活動)
概要
補聴器、人工内耳を装用し,正しい聞き取りに課題がある児童が,iPadのアプリ「騒音計測メーター」を活用して、校内の様々な場所や時間における環境音の大きさを調べ、聞こえ方の違いを知ることができた。活動により、自分たちは人の話を聞くときには、「より注意して聞く」「相手を見て聞く」ことが大切だと気づくことができた事例。
事例
改造Bluetoothシャッターリモコンを使ってiPadで写真を撮る
概要
手の力が弱いため直接iPadのシャッターボタンを押すことが難しい児童が,改造シャッターリモコンとWクリップ棒スイッチを使って、自分の撮りたいタイミングで写真を撮ることができるようになった。また撮影した画像をVOCAに利用した。教師の手を借りずに自分の力で活動できることで、自己肯定感と次の学習への意欲につながった事例。
事例
「NEW文房具を考えよう」(アントレプレナーシップ教育)
概要
TV会議システムで本校と分教室・病室をつなぎ,協働学習システムでお互いの感想・意見を共有するグループワークを行った。また,グループの提案をプレゼン・ポスターセッションなどで交流し合うことができた。離れていても同じ授業に参加することを実現した事例。
事例