実践事例
画面転送を活用した板書や資料の提示
概要
板書内容を教員側のiPad 等からパーソナルモニターに配信し、アプリケーション等を使って、iPad 等に書き込むことで、重要ポイントを強調
事例
タブレットで文字や細かな解剖図を拡大
概要
教員が専用PCで生徒のタブレット画面を把握し、個別の指導に役立てる。また,生徒は、自分の見やすいように拡大し、図を細かく観察することができる。
事例
iPadによる教材提示で実技
概要
自作教材(画面上に揉む順番、揉む場所、揉み方を書き、画面下に対応した写真をつけたスライドを作成)を作成し、iPad を見せながら授業を進める。生徒は、iPad 上で自分の見やすいように拡大し、実技を行うことができる。
事例
色認識アプリを活用したで水溶液の実験
概要
色を認識して音声で知らせてくれる、視覚障害者用に開発されたアプリケーションであるカラーセイ(COLORSAY)を活用した,水溶液の酸-アルカリを調べる実験
事例
自作アプリで電流・電圧計測定
概要
大学との連携により,大学が作成したiPad 用のアプリiTester を用いて理科の実験を行っている。iTester は電流・電圧測定装置で、その特性を活かしてワンタッチでアナログ表示とデジタル表示を切り替えることができるほか、iPad の特性が充分に活かし生徒の見え方に合わせて自由に拡大したり、白黒反転したりすることができる。また測定結果をVoice Over 機能で読み上げる機能も備わっている。
事例
iPadを顕微鏡として
概要
iPad を顕微鏡として活用するための自作装置を活用し,映し出された映像をピンチアウトにより拡大したり,写真に残しさらに高倍率に拡大したりして,弱視の生徒の観察活動を行っている。
事例
読みに困難さを持つ児童にデイジー教科書を使った読みへの支援
概要
読みに困難さを持つ児童にマルチメディアデイジー教科書を使用した。それまで読めない教科書、頑張って読んでも理解できにくいため学習することに抵抗感を持ち、授業での態度が悪かったが、マルチデイジー教科書やデイジー化されたテストを使用し支援をすることで学習への抵抗感を減らし、達成感を持つことができた。