実践事例
パワーポイントを活用した現場実習の事前学習
概要
学習において言葉で説明を加えるとともに、重要な語句を大きくしたり、アニメーションを加えて強調することで理解を促すようにした。
テレビ電話アプリを活用した学校間交流
概要
直接会いに行くことが難しい遠方の学校との交流において、テレビ電話を活用し、直接対話することを通して、自分が住む地域と異なる地域に住む児童生徒の様子を知り、コミュニケーションすることの楽しさを知る。
見学旅行の際の旅客機搭乗手続きについての学習
概要
・見学旅行において、旅客機の搭乗手続きの際の不安感を低減し、手続きを円滑に行うために繰り返し練習することとした。
・毎回の授業前に特別教室前に段ボールで作成した搭乗口を設置し、QRコード付き搭乗券のレプリカをかざすと、音声が鳴るようにするなど、実際に即した形で繰り返し練習に取り組んだ。
・毎回の授業前に特別教室前に段ボールで作成した搭乗口を設置し、QRコード付き搭乗券のレプリカをかざすと、音声が鳴るようにするなど、実際に即した形で繰り返し練習に取り組んだ。
はらぺこあおむしを発表しよう
概要
読み手スイッチをコミュニケーションをとる手段として使用した。
スイッチを押すことで音声が流れるという因果関係を理解することで、積極的に活動する態度が見られた。
スイッチを押すことで音声が流れるという因果関係を理解することで、積極的に活動する態度が見られた。
製品販売会におけるレジパッドアプリの活用
概要
・iPadのレジパッドアプリを活用し、重複する金額を整理することで、計算の間違いが減ると考えた。また、生徒の会計業務の負担を軽減することができ、客とのコミュニケーションなど接客に重点を置くことができると考えた。以上のことから、生徒の自己有用感をより高めることをねらいとした。
パワーポイントを活用した数学の授業実践(時計の計算)
概要
・時計の図や解答をパワーポイントを用いて表示することで、答えを確認しやすくする。
・アニメーションをつけることで、生徒にとって分かりやすくする。
・今までの学習活動の様子を写真を用いて生徒に見せることによって、既習事項を想起しやすくして、学習内容の理解を促すようにする。
・アニメーションをつけることで、生徒にとって分かりやすくする。
・今までの学習活動の様子を写真を用いて生徒に見せることによって、既習事項を想起しやすくして、学習内容の理解を促すようにする。
パッケージデザインを考えよう
概要
・パソコン、プロジェクタ(指導者が説明したり、生徒と情報を共有したりするために使用)
・パワーポイント(生徒がレイアウトデザインの制作活動で使用)、スキャナ(生徒が自らのイメージをパソコンに取り込んだりする制作活動で使用)
・苦手意識がある生徒もイメージを具現化しやすく、苦手意識を感じにくくなり、達成感を味わうことができるようになる。
・パワーポイント(生徒がレイアウトデザインの制作活動で使用)、スキャナ(生徒が自らのイメージをパソコンに取り込んだりする制作活動で使用)
・苦手意識がある生徒もイメージを具現化しやすく、苦手意識を感じにくくなり、達成感を味わうことができるようになる。
弱視生に対してのICT機器を活用した授業事例
概要
<iPad、タブレットアーム> 単眼鏡を使って板書事項を書き写す際は、単眼鏡の操作とノートへ書き写す繰り返しの動作が多く、時間を要してしまうため、iPadのカメラ機能を使用し、撮影した板書事項を手元に近いところで拡大・スライドをさせ、書き写すようにすることで授業の効率性を高める。
<Power Point> モニタに英単語・熟語などのスライド画面を表示させ、一語一文に絞った提示をすることで、今行っている課題に対して集中して取り組むとともに、イントネーションや強調する部分を色分け・反転させることで、ポイントを絞った学習への効果に期待する。
<Power Point> モニタに英単語・熟語などのスライド画面を表示させ、一語一文に絞った提示をすることで、今行っている課題に対して集中して取り組むとともに、イントネーションや強調する部分を色分け・反転させることで、ポイントを絞った学習への効果に期待する。