実践事例
Skypeやレッツチャットを使ったコミュニケーション
概要
・レッツチャット(意思伝達装置)を用いて、自分の思いを言葉で相手に伝える。
・Skypeを用いて、画面に映っているものを集中して見たり、興味をもったりする。
・Skypeを用いて、画面に映っているものを集中して見たり、興味をもったりする。
絵カード交換システムを活用したコミュニケーション支援
概要
・要求を具体的に相手に伝えるツールとして、生徒の実態に応じたコミュニケーションブックを用意している。
・「トイレに行く」、「水を飲む」など、基本的な生活に関する要求のカードは、使用しやすいよう最初のページに用意している。また、「物の名前」や「色」、「形」など、事柄を具体的に伝えるための言葉については、次ページ以降に整理している。
・生徒に教えたいカードがあるときは、具体的な指導場面を設定するなど、コミュニケーションできる場面を増やせるよう取り組んでいる。
・「トイレに行く」、「水を飲む」など、基本的な生活に関する要求のカードは、使用しやすいよう最初のページに用意している。また、「物の名前」や「色」、「形」など、事柄を具体的に伝えるための言葉については、次ページ以降に整理している。
・生徒に教えたいカードがあるときは、具体的な指導場面を設定するなど、コミュニケーションできる場面を増やせるよう取り組んでいる。
作業的活動のリワードシステム(報酬・ごほうび)
概要
・活動への意欲を高めることを目的とし、難易度の高い課題や活動の際に、リワードを意識した取組をしている。
・活動への取組に応じて、10円カードによる報酬をもらい、余暇活動の際に、そのカードを使って買い物をする活動を行っている。その導入段階として、リワードシステムを理解することで、余暇活動の幅を広げることをねらいとしている。
・活動への取組に応じて、10円カードによる報酬をもらい、余暇活動の際に、そのカードを使って買い物をする活動を行っている。その導入段階として、リワードシステムを理解することで、余暇活動の幅を広げることをねらいとしている。
ICTを活用した人体解剖図(紙)の作成
概要
プロジェクター、拡大投影機を活用し、全体で確認することで、一斉に情報の共有を図る。また映像や画像等を用いて、興味・関心を高め、意欲の向上につなげる。
ワープロソフトを利用した案内文書の作成
概要
・サブモニターを見ながら、自らパソコンを操作することができるようにする。
・生徒の実態に応じて、適切な支援方法を提示することができる。
・生徒の実態に応じて、適切な支援方法を提示することができる。
生活単元学習でのスマートフォンの学習
概要
卒業後の生活を想定すると、ほとんどの生徒がスマートフォンを所持して生活することが考えられるため、スマートフォンの基本的な操作や機能について学習したり、情報モラルの観点からの事例を通して、使用上の注意事項や正しい判断の仕方について学んだりする。
美術科における教材・支援機器活用実践事例
概要
1 ユニークなフィルターを駆使した写真を撮影する。
2 撮影した写真を工夫して貼ったり、文字を書いたりしてコラージュを作る。
2 撮影した写真を工夫して貼ったり、文字を書いたりしてコラージュを作る。