実践事例
プレゼンテーションの資料作成と発表
概要
作成するプレゼンテーション(10 スライド程度)
ほとんどのスライドは、入力する文字や挿入する図を指定し、おおまかな配置も示す。文字はフォントの種類や大きさ、飾りつけ(太字や下線・文字色や網掛けなど)等を指定し、それらの操作方法を生徒の一人一台端末(iPad)に配布
ほとんどのスライドは、入力する文字や挿入する図を指定し、おおまかな配置も示す。文字はフォントの種類や大きさ、飾りつけ(太字や下線・文字色や網掛けなど)等を指定し、それらの操作方法を生徒の一人一台端末(iPad)に配布
グループミッションに挑戦しよう
概要
教師の顔が 4 分割された写真を Classroom にあげ、児童は一人一台端末を使用し、配信さ れた画像を確認する。
画像データをタップして4分割になった教師の顔写真をそれぞれ確認する。確認した画像 をグループ内で共有し、どの教員の写真が送ら れてきたかをグループで話し合って発表する。
画像データをタップして4分割になった教師の顔写真をそれぞれ確認する。確認した画像 をグループ内で共有し、どの教員の写真が送ら れてきたかをグループで話し合って発表する。
校外学習に行こう
概要
校外学習の日程について知る。
・ スライドを使用して、校外学習の日程を共有した。
従来は、教室のモニターでスライドを出力していたが、生徒の実態や視力が低い生徒がいることをふまえて、1 人1台端末を活用して画面共有を行い、1人1人が手元でスライドを見られるようにした。
タブレットを触ってしまう生徒にはアクセシビリティを活用した。
・ スライドを使用して、校外学習の日程を共有した。
従来は、教室のモニターでスライドを出力していたが、生徒の実態や視力が低い生徒がいることをふまえて、1 人1台端末を活用して画面共有を行い、1人1人が手元でスライドを見られるようにした。
タブレットを触ってしまう生徒にはアクセシビリティを活用した。
春のカレンダーを作ろう(全 4 時間中 1 時間目)
概要
「手で遊ぼう」の歌に合わせて手指を動かしたり様々な触感の具体物に触れたりした後に、本題材
「春のカレンダー作り」の説明を行い、「春」の季節のイメージがもてるよう、あらかじめ用意しておいた
動画を大型テレビに映して全員で視聴した。
「春のカレンダー作り」の説明を行い、「春」の季節のイメージがもてるよう、あらかじめ用意しておいた
動画を大型テレビに映して全員で視聴した。