実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
弱視生に対してのICT機器を活用した授業事例
概要
<iPad、タブレットアーム> 単眼鏡を使って板書事項を書き写す際は、単眼鏡の操作とノートへ書き写す繰り返しの動作が多く、時間を要してしまうため、iPadのカメラ機能を使用し、撮影した板書事項を手元に近いところで拡大・スライドをさせ、書き写すようにすることで授業の効率性を高める。

<Power Point> モニタに英単語・熟語などのスライド画面を表示させ、一語一文に絞った提示をすることで、今行っている課題に対して集中して取り組むとともに、イントネーションや強調する部分を色分け・反転させることで、ポイントを絞った学習への効果に期待する。
タブレット端末を活用した学習提示
概要
・テレビやタブレット端末に興味があり、タブレット端末を使うことに慣れている児童が多い。
・視覚的に学習内容を提示することにより、見通しをもつことができ、より主体的に参加することのできる児童が多い。
中学部 道徳
概要
支援機器・教材を活用することで、情報の入力を支援するとともに、理解を深め、題材に対する自らの考えをもつことができるようにする。また、生徒相互の意思の伝達の支援をすることで、コミュニケーション活動を活発化させ、社会生活能力の育成につなげるようにする。
PowerPointの活用による学びの振り返り(言語化)を促す授業実践
概要
・興味・関心を生かした機器の使用により、漢字や文字に対する苦手意識を軽減する(=情報の授業で取り組む意図)。
・ソフトウェアの特長を生かして、簡潔な表現や見やすさなど、聞き手にとって分かりやすい発表資料作りを意識できるようにする。
・自分の経験を振り返る際のポイントをスライドごとに明確にし、自分なりの表現で言語化できるようにする。
視覚障がい生徒におけるタブレットPCの活用
概要
・ワークシートで確認→iPad上で筆順アニメーションを見る→指でなぞり書き(3回)→鉛筆を持ってワークシート上で練習。
学級目標に対する振り返りの活動
概要
・iPadのプレゼンテーションソフト「Keynote」を使った。
・このソフトはスライドを送りながら、途中でiPadの画面上にタッチペンで書き加えられる機能がある。
・児童が自分の考えや思いをより正確に教師へ伝えられ、また、教師が児童の理解度を把握しやすい。
高次脳機能障がいの教育支援について
概要
①教科担任が復習や宿題など、家庭学習の指示をボイスメモに入力する。
②担任とボイスメモの内容を確認し、メモリーノートに内容や提出期限などを具体的に記入する。
自己の興味・関心の表現方法の充実
概要
生徒が興味・関心のある物を自身で撮影し、編集やコメント入力を行うことで、自身の考えを整理し、他者との共有または共感を得ることができる。
iPadを活用した図画工作の実践事例
概要
「写真」アプリに「準備する物・学習内容の動画・完成図・報告」の順に入れ、それを確認しながら制作する。
コットンボールライト
概要
・手順を覚えることができる。
・3種類からデザインを選び、使う素材を決めることができる。
・指先の力や動きを調整し、水風船に素材を貼ったり、巻いたりすることができる。