実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
児童生徒の最近接の課題を適切に設定し、できることへと導くための指導の工夫 ~「自分を振り返り次に生かす力、困った事を人に伝える力」を育てる指導について~
概要
生活単元学習で、月曜日に注文を取り、水曜日にカップケーキを作って配達する流れの授業を行った。
事例
「跳び箱運動」の上達を目指す指導
概要
跳び箱運動で、飛び方の違ういくつかのコーナーを設定し、動きを取り込んだiPadを各クラスで活用した。
事例
動作語の語彙を増やすための指導
概要
「写真」とアプリを利用して、動作を表したイラストの画像を一枚ずつ教師がiPadに表示させ,対象児が
「牛乳を飲む。」などとそのイラストにあった言葉で答えていく形式で学習を進めている。
事例
興味を持って活動に取り組むための指導
概要
各教科等を合わせた指導の時間にiPadの「効果音アプリ」を使用した。Bluetoothスピーカに接続して教室内で聞き
取れるようにした。
事例
ICT機器を使った国語科と算数科学習への取組
概要
意思伝達のコミュニケーション支援として、文字入力やシンボルを押すことで音声を発信したり、文字を書いたりすることで、相手への自分が伝えたいことを伝える。
事例
国語科授業のユニバーサルデザイン~考えが深まる授業を目指して~
概要
筆者が選んだ資料について考えることを通して、図や写真には筆者の意図があることを知り、一文にまとめることが出来る。
事例
漢字の筆順アプリを使用した漢字の書きの指導(個別指導)
概要
・漢字の正しい形と書き順を身につける。
・読みから漢字を再生できる。
事例
視覚機能(視覚認知、空間認知、眼球運動)を育むためのトレーニングアプリの利用(個別指導)
概要
・視覚機能を養う
・集中力を養う
事例
音韻認識力を育むためのトレーニングアプリの利用(個別指導)
概要
・単語を構成する1つ1つの文字の音やその順番を理解する。
・特殊音節の音と表記の対応を身につける。
事例
文書読み上げソフトを利用した文章の聞き取り及び音読指導(個別指導)
概要
・聞くという手段で文章の内容理解を促す。
・読み上げの音声に続いて音読し、文章の読みの流暢性を向上させる。
事例