実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
iPadを修学旅行に持参した事例
概要
修学旅行に iPad を持参し、カメラ機能を利用し撮影する。データを学校に送信し、学校便りをリアルタイムで更新
事例
iPad を筆順・手話・筆談パットとして利用した事例
概要
iPad を筆順・手話・筆談パットとして利用した事例。筆順について、色を変えながら、正しい漢字の筆順を学ぶことができる
事例
音声訓練アプリを利用し発声訓練
概要
音声訓練アプリを利用して、母音の特徴であるフォルマント周波数を分析して発音を可視化し発声訓練を実施した事例
事例
手話を iPad に録画し、再生しながら日本語に
概要
手話で感想を表現したものを iPad に録画し、再生しながら日本語にする授業を実施した事例
事例
全盲生徒がスクリーンリーダーと検索ソフトウェアを活用し,普通文字の文書を作成する取組
概要
中学部の自立活動の時間において、点字使用生徒(全盲)が感覚代行機器であるスクリーンリーダー(PC-TALKER)と、検索ソフトウェア(サーチエイド)を用いる事によって、普通文字の文書作成を行うという取組
事例
iPadとアプリを活用した弱視の児童のための漢字学習
概要
弱視の児童の漢字学習に拡大読書器、iPad、アプリ「筆順辞典」を活用することで,児童自身の見やすい文字の大きさやコントラストで、書き順、とめ、はね、はらい等の細かい字の形までしっかりと確認しながら学習することが可能となる。
事例
手指の可動域が狭く、筆記等が困難な生徒へのPCによる教科等の学習
概要
パソコン上でPDF化した教科書等を閲覧・書きこみするとともに、学習プリントについてもデータ化することで、筆記が可能な生徒とおおむね同様の授業を行うことができた。また、入力に時間がかかることや、病状から疲れやすいことも考慮し、学習プリントについては穴埋め式にするなど操作量を減らすような工夫も行っている。
見て分かる!触って楽しい!日常的なICT活用へ
概要
教師が伝えたい情報はタブレットやデジタルTVに焦点化して、児童に分かりやすく伝えることができる。手先が器用でない児童にとっては、A4サイズのタブレットは扱いやすく、学習を効果的にできるツールである。また、タブレットを活用して主体的に自己評価をしたり、児童同士がかかわり合ったりすることができることをねらった。
Windows Media オーディオ/ビデオで,歌詞の内容を「見える支援」により、イメージをもって歌おう~校歌バージョン~
概要
校歌の歌詞をイメージしながら歌うことが難しいので、スクリーンに歌詞とイラストを流すようにした。また、児童生徒の歌唱も録音して、同時に流すことで、イメージしやすくする。
iPadアプリを用いた色彩の学習
概要
本授業で用いる、絵具の原料(顔料)である校舎周辺で採取した土は、環境によってその色が微妙に異なるため、一度作った絵具と同様のものを厳密に再現する絵具を作ることは、顔料を目視して違いを把握する方法では困難である。一度できた絵具の色を完全に再現するためには、色の性質をある基準に照らし合わせて数値化し、規格化することや、周囲の光の色みや明るさ等の環境を一定にすることが必要になる。つまり、一人一人が視覚を通して感じた色を、誰にでも、どこでも再現できるよう法則化する必要がある。
iPadのアプリである「DIC COLORGUIDE for iPad」は、アプリの機能である色彩計の機能があるためiPadで撮影した写真から色の性質の情報を読み取り、光の三原色 (RGB)の量に置き換え、HTML のカラーコードに形式を整形して出力することができる。
この機能を用いて絵具を塗ったものを写真で撮影し、RGB値に変換する。この値を絵具を塗ったパネルに合わせて提示し、色見本とすることで、目に見えない「感じ」が数値化で表されることになる。このプロセスを経験したことで得た気づきを一般化することが、どのような特徴があるかを把握する「学びのプロセス」の学習につながるのではないかと考える。