実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
ICTを活用した人体解剖図(紙)の作成
概要
プロジェクター、拡大投影機を活用し、全体で確認することで、一斉に情報の共有を図る。また映像や画像等を用いて、興味・関心を高め、意欲の向上につなげる。
ワープロソフトを利用した案内文書の作成
概要
・サブモニターを見ながら、自らパソコンを操作することができるようにする。
・生徒の実態に応じて、適切な支援方法を提示することができる。
生活単元学習でのスマートフォンの学習
概要
卒業後の生活を想定すると、ほとんどの生徒がスマートフォンを所持して生活することが考えられるため、スマートフォンの基本的な操作や機能について学習したり、情報モラルの観点からの事例を通して、使用上の注意事項や正しい判断の仕方について学んだりする。
美術科における教材・支援機器活用実践事例
概要
1 ユニークなフィルターを駆使した写真を撮影する。
2 撮影した写真を工夫して貼ったり、文字を書いたりしてコラージュを作る。
パワーポイントを活用した現場実習の事前学習
概要
学習において言葉で説明を加えるとともに、重要な語句を大きくしたり、アニメーションを加えて強調することで理解を促すようにした。
テレビ電話アプリを活用した学校間交流
概要
直接会いに行くことが難しい遠方の学校との交流において、テレビ電話を活用し、直接対話することを通して、自分が住む地域と異なる地域に住む児童生徒の様子を知り、コミュニケーションすることの楽しさを知る。
2学期始業式
概要
視覚支援を行うことで、見通しをもって、始業式に参加することができる。
宿泊研修
概要
宿泊研修について、パソコンを用いたスライドショーを見ることで、活動場所や当日の様子を見ながら、自分や班のメンバーの行動を振り返る。
見学旅行の際の旅客機搭乗手続きについての学習
概要
・見学旅行において、旅客機の搭乗手続きの際の不安感を低減し、手続きを円滑に行うために繰り返し練習することとした。
・毎回の授業前に特別教室前に段ボールで作成した搭乗口を設置し、QRコード付き搭乗券のレプリカをかざすと、音声が鳴るようにするなど、実際に即した形で繰り返し練習に取り組んだ。
 はらぺこあおむしを発表しよう
概要
読み手スイッチをコミュニケーションをとる手段として使用した。
スイッチを押すことで音声が流れるという因果関係を理解することで、積極的に活動する態度が見られた。