実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
呼名場面での大型テレビモニタ活用
概要
・呼名されたことに気付き、相手の方を見て自分なりの方法で返事をする。
・友達に関心をもち、教師の関わりを受け入れながら友達の方に視線を向けたり注目したりする。
事例
実験結果のグラフ化
概要
運動とエネルギーについて,見通しをもって観察,実験などを行い,その結果を分析して解釈し,力学的エネルギーの規則性や関係性を見いだして表現する。また,探究の過程をふり返る。(思考・判断・表現)
事例
書画カメラを利用した実習
概要
・身近な天体とその運動に関する特徴に着目しながら,月や金星の運動と見え方についての基本的な概念や原理・法則などを理解するとともに,それらの観察・実験の技能を身につける。
事例
学びの記録シート
概要
・毎時間の最後の10分間を、題材を学習しての感想や自分の意見を記入する時間とする。
・タブレットの操作が得意で好きなことから、入力への意欲を活用し、スプレッドシートへ入力する形式を用いる。
事例
パワーポイントによる思考過程の確認
概要
・空気中の水蒸気が水滴になる条件を調べる。
・ある空気を冷やし露点を知ることで、元の空気の湿度を飽和水蒸気量曲線の利用で求めることができる。
事例
修学旅⾏に関わる⼈にインタビューをしよう
概要
・インタビューをとおして、働くことに対する興味・関心を高め、後輩にわかりやすく伝えられるよう動画の作成を行う。
・Google や端末のアプリを利用しながら、質問事項やインタビューと動画作成の役割分担を話し合うとともに、肖像権等の個人情報の保護に関する学習や情報活用能力の育成を図る。
事例
作戦ボードを利⽤した話し合い活動
概要
・球技のゲーム段階で作戦ボードを利用して、チーム内での守備位置を確認する。
・スプレッドシートを共有し、一人一人に合わせたルールを全員で共通理解しながらゲームを進行することができる。
事例
自己評価のルーブリック化
概要
・授業の終末部分の5分程度を利用して、事前に Classroomで配付した3つの評価の観点をもとにフォームに自己評価を記入させる。
・教師のスプレッドシートには全員分の評価が書きだされ、生徒は各個人ごとに自己評価したデータが、スプレッドシートに書き出され入力した評価や感想が確認できるようにする。
事例
「先生とメールがしたい」という願いをかなえるために
概要
「先生とメールがしたい。」という本人の願いから、クラスルームとグーグルスライドを使用して、家庭学習で日記を入力し、それに対して教師が返事を書くというやりとりを夏休みから継続している。
事例
漢字フラッシュカード
概要
◎第一学年に配当されている漢字を読み、漸次書き、文や文章の中で使うことができる。
〇語と語の続き方に注意しながら、内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫することができる。
事例