実践事例
単元:連立方程式
概要
書きと読みの困難さのある生徒に対して、iPad アプリを使って授業を行った。
集団での学習であるため、書く作業をしていて授業からおいて行かれることがよくあった。そのため、書く負担を軽減できるような工夫を行った。
集団での学習であるため、書く作業をしていて授業からおいて行かれることがよくあった。そのため、書く負担を軽減できるような工夫を行った。
「長期休み中に Classroom を使って気になるニュース発信とストレッチ報告をしよう」
概要
本生徒と教科担当教員で Classroom を作成した。毎日の宿題で NHK ニュースから気になるニュ
ースを添付データで貼りつけ、感想を発信するように伝えた。教員はコメントで返信した。世の中に対して関心が薄かった本生徒だが、気になるニュースの発信を続けて少しずつ発信記事の内容が広がってきている感じがする。6月9日から始めて、40発信している。(8月17日現在)
【発信内容の例】 猛暑日、大雨・台風、コロナの感染者数、ウクライナとロシア関連、サル痘、桜島の噴火、地震、津波、大谷選手、海や川の危険生物、小学生の火遊び、電力ひっ迫、物価上昇等。
ースを添付データで貼りつけ、感想を発信するように伝えた。教員はコメントで返信した。世の中に対して関心が薄かった本生徒だが、気になるニュースの発信を続けて少しずつ発信記事の内容が広がってきている感じがする。6月9日から始めて、40発信している。(8月17日現在)
【発信内容の例】 猛暑日、大雨・台風、コロナの感染者数、ウクライナとロシア関連、サル痘、桜島の噴火、地震、津波、大谷選手、海や川の危険生物、小学生の火遊び、電力ひっ迫、物価上昇等。
社会との関わりや仕組み
概要
<1時間目>
・Google Forms を活用しての授業
・Zoom や Meet を使った同時双方向での授業ではなく Google Forms を使い、生徒個々のペー スで1時間分の課題に取り組む ・授業関連動画を見て感想を書いたり、振り返りとして小テストの設問を用意したりする
<2時間目> ・得られた回答をもとに分析する(スプレッドシートで内容を全員で共有する) ・自分の考えと他者の考えを比較する。
・その意見や感想を Google ドキュメントに書き、提出する
・Google Forms を活用しての授業
・Zoom や Meet を使った同時双方向での授業ではなく Google Forms を使い、生徒個々のペー スで1時間分の課題に取り組む ・授業関連動画を見て感想を書いたり、振り返りとして小テストの設問を用意したりする
<2時間目> ・得られた回答をもとに分析する(スプレッドシートで内容を全員で共有する) ・自分の考えと他者の考えを比較する。
・その意見や感想を Google ドキュメントに書き、提出する
計算を解いて、ホームランをたくさん打とう
概要
1 タブレット端末の使用ルールの確認
・タブレット端末は学習のために借りている物であること、決められたアプリやサイト以外 は使わないことなどを確認した。
2 タブレット端末で計算問題に取り組む
・知育アプリ「ワオっち」内のゲーム「さんすうホームラン」で計算問題に取り組むように した。
・問題の難易度は児童に選ばせ、自信をもって取り組めるレベルから始められるようにし た。
・10本中何本正解できたか(ホームランを打てたか)をホワイトボードに記録していっ た。
・タブレット端末は学習のために借りている物であること、決められたアプリやサイト以外 は使わないことなどを確認した。
2 タブレット端末で計算問題に取り組む
・知育アプリ「ワオっち」内のゲーム「さんすうホームラン」で計算問題に取り組むように した。
・問題の難易度は児童に選ばせ、自信をもって取り組めるレベルから始められるようにし た。
・10本中何本正解できたか(ホームランを打てたか)をホワイトボードに記録していっ た。