実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
作った俳句を絵で表現
概要
国語の授業では、生徒が自由に俳句を作る単元があります。この授業にCanvaを取り入れること
で、作った俳句を視覚的に表現することができました。
事例
修学旅行のまとめを共同作業で
概要
Canvaを使うことで、簡単にタブレット上で共同編集できるようになりました。ひとつの編集画面を複数人
で同時に編集できるので、コミュニケーションも活発になりました。
事例
選挙ポスターを作ろう前高特祭ポスターを作ろう
概要
Canvaを使うと、たくさんのテンプレートからイメージに近いデザインを選んで使うこ
とができます。絵を描くのが苦手な生徒たちも簡単にオシャレなポスターが作成できるの
で、意欲的に活動に参加してくれました。
事例
Canvaをデジタルホワイトボードとして活用
概要
生徒たちがアイデアを出し合い、集約していく過程を通して、より深い学びが生まれます。また、デジタルホワイトボードであれば、遠隔授業でも同じように活用することができます。
事例
視覚情報を保証する
概要
iPadの画面で自分の手元を確認することで、染めた布をすすぐ活動を一人で行うことができた。
事例
視線で好きな「うたのえほん」を操作して音楽を聴く
概要
聴きたい曲を選択し、再生することが本児の視線でできるようになった。
→写真カードを用いた選択場面での意思表出が明確に!
事例
iPadで写真を撮る
概要
・画面をよく確認してからスイッチを押そうとする姿が増える
・歩行器での移動がより目的的になる。
事例
ローマ字入力で手紙を書く
概要
ローマ字入力の練習をしながら、お世話になった先生(前籍校)に手紙を書くことができた。
→学校生活での日常的な使用へ
事例
療育デバイス「COSMO」を活用した指導の実践
概要
療育デバイス「COSMO」を活用した指導の実践クラスメイトの動きをうかがう様子や、順番に押すといったルールを意識する様子が見られた。
事例
よく見て、感じて、描こう
概要
写真をなぞることで、生徒がイメージした通りに作品を作ることができ、美術があまり好きではない生徒も意欲的に取り組むことができた。
事例