実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
和語・漢語・外来語を知ろう
概要
・和語・漢語・外来語の由来を知り、それぞれの違いや使った時の印象を感じ取り、理解することができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・Jamboard を操作することで、楽しみながら和語・漢語・外来語の特徴の理解を深める。
・Jamboard で和語・漢語・外来語の書かれたことばカードを操作し、グループに分ける自力解決の時間を十分に確保することができる。
事例
うまく伝わるかな
概要
・言いたいことをきちんと伝えるためには、「だれが、何を、いつ、どこで、どのくらい」などを伝えないといけないことを理解する。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・タブレットを使うと、視覚的に分かりやすいため、意欲的に学習できる。
・電子黒板を活用することで、目線を上げて、集中して授業を受けることができる。
事例
友だちを紹介しよう
概要
・ショートカットキーを使いコピーやペーストの機能を知る。
・話の組み立てに気をつけながらスピーチを考える。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・コピーとペーストの機能を使うことで、前時に作成した情報カードを基に文章を組み立てやすくなる。
・友達を紹介するための資料を、大型モニターに映しスピーチすることで視覚的に分かりやすくする。
事例
立場をかえて考えよう
概要
・互いの意見を比較し、共通点や違いに気づき言葉で表現する。
・互いの意見を比較し、ちがいを受け入れ、自分の考えをもつ。
・互いの意見を聞き合うことを通してグループとして1つの考えにまとめる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・Jamboard の付箋機能を活用し、自分の考えたことを表現したり整理したりすることができる。
・Jamboard で協働学習を行い、他の児童と自分との意見の違いや共通点を考えることができる。
・Jamboard に三小情報活用スキルルーブリックを載せておくことで、いつでも確認することができる。
事例
Y チャートでなかま分け
概要
・漢字には、同じ部分をもつものがあることを知り、部分に注意して漢字を読んだり書いたりすることができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・比較する2つの漢字を拡大し、同じ部分をタッチペンでなぞる。
・シンキングツール【Y チャート】を活用し、比較するときに使用できるようにする。
事例
かけわり図から式を作ろう
概要
【自立活動】話の要点をメモする 【算数】文章題を「かけわり図」で整理する
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
【自立活動】メモを取る際に重要な観点を提示し、いつでも振り返ることができるようにする
表現ツールのひとつとして、キーボードを使って文章を考える
【算数】重要語句をカード化し、端末上で動かしながら「かけわり図」を使って文章題を整理し、立式につなげる
事例
九九をつくろう
概要
・6の段の九九の構成を理解することができる。
・数量の関係に着目し、乗法について成り立つ性質やきまりを用いて、6の段の九九の構成を考え、表現することができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ドットの移動操作がしやすいアレイ図を使うことにより、乗法の性質を理解しやすくなり、集中して課題に取り組むことができる。
・電卓ソフトを使うことで、計算と書くことへの苦手意識を減らし、前向きに取り組めるようにする。
・既存の電卓と違い、操作履歴が画面上に残るので、自分の学習を振り返ることができる。
事例
ふたりで分けよう
概要
・「半分」の意味を理解し、さまざまなものを半分の大きさに分けることができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・具体物として準備できないものをタブレットを活用することで、「半分」をイメージさせることができる。
事例
自分の課題に応じた練習問題に取り組もう
概要
「等分」について考え、分数の仕組みを知る。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
支援学級で複数の児童が学習する場合、課題の進度はそれぞれである。その際、タブレットドリルを使用し、個々の課題に応じた練習問題を行うこと
で学習保障を行い、学習内容への理解を図る
事例
タブレット PC を活用して、自立活動!
概要
・朝のチェックを行うことを通して、自分の朝の習慣を見直す。
・グループの児童たちと協力することを通して、コミュニケーション力を養う。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・1人1台タブレット端末(iPad) を用いて、それぞれの朝の習慣について自身と向き合わせる。
・画面を共有することで、他の児童と自分の違いや共通点を考えさせる。
事例