実践事例
プログラミングによる模型の制御
概要
(1)生徒の iPad にアプリをダウンロードする。
(2)アプリを使ってプログラミングする。
(3)実際に模型を動かして、計画通りに動いているか確認する。
(4)順次処理、分岐処理、繰り返しなど段階的にプログラム作成の課題を出す。
(5)実際に模型を動かして、計画通り模型が動いているか確認する。
(2)アプリを使ってプログラミングする。
(3)実際に模型を動かして、計画通りに動いているか確認する。
(4)順次処理、分岐処理、繰り返しなど段階的にプログラム作成の課題を出す。
(5)実際に模型を動かして、計画通り模型が動いているか確認する。
プレゼンテーションの資料作成と発表
概要
作成するプレゼンテーション(10 スライド程度)
ほとんどのスライドは、入力する文字や挿入する図を指定し、おおまかな配置も示す。文字はフォントの種類や大きさ、飾りつけ(太字や下線・文字色や網掛けなど)等を指定し、それらの操作方法を生徒の一人一台端末(iPad)に配布
ほとんどのスライドは、入力する文字や挿入する図を指定し、おおまかな配置も示す。文字はフォントの種類や大きさ、飾りつけ(太字や下線・文字色や網掛けなど)等を指定し、それらの操作方法を生徒の一人一台端末(iPad)に配布
グループミッションに挑戦しよう
概要
教師の顔が 4 分割された写真を Classroom にあげ、児童は一人一台端末を使用し、配信さ れた画像を確認する。
画像データをタップして4分割になった教師の顔写真をそれぞれ確認する。確認した画像 をグループ内で共有し、どの教員の写真が送ら れてきたかをグループで話し合って発表する。
画像データをタップして4分割になった教師の顔写真をそれぞれ確認する。確認した画像 をグループ内で共有し、どの教員の写真が送ら れてきたかをグループで話し合って発表する。
校外学習に行こう
概要
校外学習の日程について知る。
・ スライドを使用して、校外学習の日程を共有した。
従来は、教室のモニターでスライドを出力していたが、生徒の実態や視力が低い生徒がいることをふまえて、1 人1台端末を活用して画面共有を行い、1人1人が手元でスライドを見られるようにした。
タブレットを触ってしまう生徒にはアクセシビリティを活用した。
・ スライドを使用して、校外学習の日程を共有した。
従来は、教室のモニターでスライドを出力していたが、生徒の実態や視力が低い生徒がいることをふまえて、1 人1台端末を活用して画面共有を行い、1人1人が手元でスライドを見られるようにした。
タブレットを触ってしまう生徒にはアクセシビリティを活用した。