実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
キャラクターの紹介文を書こう
概要
∙ 友だちや他者とのコミュニケーションにおける課題に向き合うことができる。
∙ 自分が考えたゆるキャラの紹介文を作りることができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
∙ 自分の苦手意識や感情をゆるキャラとして視覚化することで、コミュニケーションにおける課題に意欲的に向き合う児童の姿につなげる。
∙ 一人ひとりの発達段階に合わせたワークシート(言葉選び、言葉の並び替え、穴埋め、文章の型の提示などの配慮)を端末で配付することで、
それぞれが試行錯誤や言葉と言葉をつなげることが容易にできる。また、文章を書く活動に進んで取り組めるようにする。
事例
ことばあつめをしよう
概要
・言葉づくりができる。
・場所や場面、状況に応じた声の大きさで話すことができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・Google Jamboard を用いて、ポインター操作ができる。
・ひらがなが書かれた付箋を並び替えたり、文をつくったりすることで、語彙力を高めることができる。
事例
育てた野菜の成長記録動画を作ろう
概要
・育てている野菜の成長の変化に気づく。
・iPad の活用を通して自分の思いを表現する力を身につける。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・毎日の観察を写真で撮影することで、比較しながら視覚的に野菜の成長を記録することができる。
・野菜の写真を撮り成長記録にまとめることで、画像の挿入・文字の打ち方など基本的なタブレットの使い方を身につけることができる。
・野菜の成長記録を動画にすることで多様な表現方法を身につけ、児童同士の交流を促進することができる。
事例
ボタンを押して表現しよう
概要
・ボタンを押して、意思を伝える
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ボタンを押すことが本児の意思表示の手助けとなり、表現活動を広げていく。
事例
動画を活用してビジョントレーニングをしよう
概要
・素早く視線を移動させて、対象物を見ることができる。
・対象物をよく見て、視線をそらさずに目で追うことができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・ビジョントレーニング動画を学習者用端末に配信することで、児童自身が自分に適した動画を選んで活動をすることができる。
事例
意味調べをして Word にまとめよう
概要
本文を読み、わからない言葉の意味を調べて理解する。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
学級には、えんぴつを持つことが難しく、書字に困難さがある児童がいる。そこで、タブレットをノート代わりにすることで授業の内容を自分で記録することをねらいにしている。
事例
プレゼンテーション用ソフトを使って自分の考えをまとめよう!
概要
自分が提示した話題(普段の生活の中で疑問に思ったこと)について挙がった意見を整理・検討し、自分の考えをまとめたものを発表する。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・普段の生活の中で疑問に思ったことについて、情報を集め、総合的に情報をとらえる力を養い、意欲的に学習に取り組めることをねらいとした。
・聞き手に分かりやすく説明できるようにプレゼンテーション用ソフト(Google スライド)にまとめることで、分かりやすく伝えるにはどうすればよいのかを
考えたり、自分の考えを深めたりするという、情報を活用する力、伝えあう力を高めるということをねらいとした。
事例
自分の好きな本を紹介しよう!
概要
自分のおすすめの本を選び、他学年の子どもに紹介する。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
iPad のカメラ機能や、友だちが提出したものを見ることができるオクリンクを用いることで、自分の発表をよりわかりやすいものへと粘り強く追及する力を養う。
事例
心に残ったことをさくっと作文
概要
・作文の書き方の工夫を確認し、自分の心に残ったことを詳しく書くことができる。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
・オクリンクを活用することで、作文を書く際に、写真に気持ちを書き込んだり友だちと共有したりすることで、書くことへのハードルを下げながら、より自分らしい作文を書くことができる。
事例
漢字の成り立ちを調べよう
概要
・指事文字の成り立ちについて調べることで、漢字の成り立ちに興味を持つ。
・教員とコミュニケーションを図ることで、語彙や文法体系の習得に努め、自発的な発声、発語を促す。
本時における 1 人 1 台端末の活用方法とそのねらい
インターネットを用いて調べることで、集中して興味と関心を持ちながら課題に取り組む。
また、インターネット上で調べることにより、多くの指事文字があることを知る。
事例