実践事例

学びの場
学校段階
主な対象障害
教科等
特性・ニーズ
選択すると自動的に並び順を変更します。
AIロボット(音声読み上げ機能)、パワーポイントを使用した発表
概要
自分が出来ない部分をAIロボットが代替する事で、自分で発表するという場を設定した。
事例
タブレットPC、デジタルノートの再生機能機能を使用したカタカナ練習
概要
カタカナで書き表す言葉を理解し、筆順を確認しながら、丁寧に正しく書くことができる。
事例
中学校通級指導教室におけるマルチメディアDAISY教材の活用
概要
本文の内容理解のためマルチメディアDAISY教材を使用する。
事例
通常の学級におけるマルチメディアDAISY教材の活用
概要
通常の学級においてもマルチメディアDAISY教材を活用できる環境
事例
中学校通級指導教室におけるマルチメディアのDAYSY教材の活用
概要
提示された課題をその日中に完了出来るようにする。
事例
小学校における単元テストの音声教材化(マルチメディアDAYSY化)
概要
合理的配慮として、国語・算数・社会・理科・体育/保険の単元テストの音声教材化
(マルチメディアDAYSY化)を行う。
事例
小学校通級指導教室におけるマルチメディアDAYSY教材の活用
概要
マルチメディアDAYSY教材で確実に読みを習得し、漢字学習に生かす。
事例
通常の学級におけるマルチメディアDAISY教材の活用
概要
通常の学級でも通級指導教室と同様の学習ができるようにする。
事例
知的障害のある高校生による学校HP更新の試みとその評価
概要
経験したことや興味関心、その月のテーマなどを元に学校HP高等部トピックスの記事、
学校便りの記事を作成する。
事例
サテライト式での集団参加の一例
概要
iPadを使って、朝の会や合同朝会へ参加する。
事例