実践事例
伝えたいことを音声で表出するための指導
概要
・サインで表出することはできるが、音声の方が他の児童や教師に伝わりやすく、本人にも伝わったことがわかりやすい。
・iPadの基本的な操作(タップ、スクロール等)はできる。
・iPadの基本的な操作(タップ、スクロール等)はできる。
自分の活動に見とおしをもち、安心して取り組むための支援
概要
・体調の安定、継続的な登校をするために本人のストレッサーやストレスの度合いを測る。
・学習や活動にはスケジュールやスライド等による視覚支援を行い、見とおしが持てるようにする。
・学習や活動にはスケジュールやスライド等による視覚支援を行い、見とおしが持てるようにする。
卒業後に向けて、一人で生活していくための指導
概要
・自分でタブレットを操作し、アレルゲンがふくまれていないか確認をさせることで、食べることへの不安を取り除く
・簡単な操作で視覚的な情報を得ることができる
・簡単な操作で視覚的な情報を得ることができる
長期休業中の家庭での様子を記録するための支援
概要
長期休業に入る前に保護者と使用方法を確認し、生活表の代わりにして児童と一緒に取り組んでいただくようにお願いした。児童の手を支えて一緒に操作をしてもらったので、保護者の記録表でなく、児童の休み中の学習として生活表を作成することができた。
目的地まで一人で安全に移動するための指導
概要
・距離を教えてくれることで、頭の中におおまかな地図が描ける。
・道案内をしてもらえることで、一人で目的地に行くことができる。
・一人で行けるという自信をつけることで、行動範囲が広がる。
・道案内をしてもらえることで、一人で目的地に行くことができる。
・一人で行けるという自信をつけることで、行動範囲が広がる。