実践事例
全盲生徒における点字PDAの活用
概要
・ブレールメモポケットの構造を知る。
・各キーの役割を知る。
・ブレールメモを使って,点字文書を読む。
・ブレールメモを使って,点字文書を書く。
・各キーの役割を知る。
・ブレールメモを使って,点字文書を読む。
・ブレールメモを使って,点字文書を書く。
事例
求心性視野狭窄型ロービジョン者へのマウスポインタ視認性改善ツールの適用
概要
・「あんだーまうす君」と「でかポインタミニ」の概要
・起動方法 ・表示を一時停止する方法
・表示を再開する方法 ・他の色のバージョンなどについての案内
・起動方法 ・表示を一時停止する方法
・表示を再開する方法 ・他の色のバージョンなどについての案内
事例
視力低下型ロービジョン者に画面拡大ソフトを適用した事例
概要
「Windows拡大鏡」を使いこなすため,次の内容で指導を行った。 ・「Windows拡大鏡」の起動 ・「Windows拡大鏡」の設定 ・「Windows拡大鏡」の操作 「老眼マウス」を使いこなすため,次のような内容で指導を行った。 ・「老眼マウス」の起動 ・「老眼マウス」の設定 ・「老眼マウス」の操作 さらに,「Windows拡大鏡」と「老眼マウス」の長所短所と使い分けについての指導を行った。
事例
コントラストポラリティ効果と最適文字サイズを考慮したPC画面デザインの適用
概要
・個別の指導計画は,教科「情報」の「指導の工夫と配慮事項」に,心身機能・身体構造の特性に合わせたPC操作環境の構築として記載する。また,
全教科に関係する「指導目標と配慮事項」の項目に,学習の状況を記載する。
・個別の教育支援計画は,「学校での生活」の「必要 な支援内容」の項目に,関連する学習状況を記載する。
・個人データベースに概略を掲載し,関係教職員が閲 覧できるようにして共通理解を図る。
全教科に関係する「指導目標と配慮事項」の項目に,学習の状況を記載する。
・個別の教育支援計画は,「学校での生活」の「必要 な支援内容」の項目に,関連する学習状況を記載する。
・個人データベースに概略を掲載し,関係教職員が閲 覧できるようにして共通理解を図る。
事例
中途失明者にスクリーンリーダーを使ったPC操作環境の構築
概要
コンピュータの基礎 基本的操作(電源の投入からシャットダウンまで) フルキー入力によるキータイピング 「MyDic」の活用 「MyNews」の活用 「MyMailⅡ」の活用
事例
筋疾患及び神経性疾患の生徒のPrintDisabillityへの対応策として、オンラインストレージの機能がついたフリーソフト等を活用した教科指導における学習支援
概要
8月下旬より、情報部の教員が担当する「地理A」の授業の中でPDF-X-Change-Viewerを使わせ、授業の中で基本的な操作方法を指導した。また、授業で取り扱った資料のデータや、自分で作成した学習プリントを病院や自宅で復習するために、Dropboxを各生徒のパソコンにインストールさせ、基本的な操作方法や効果的な活用法について授業の中で指導した。また、「地理A」でのソフトの活用が定着してきたところで、他の教科(英語、数学、理科)の教師にも情報部の担当者がソフトの基本操作等を個別に伝え、教科担当者間で指導方法に格差が出ないように配慮した。 10月以降は生徒もソフトの操作に慣れ、各教科の特性に応じて、自ら工夫してパソコンでのノートテイクやデジタル教科書への書き込みができるレベルに達している。また、各教科担当者も教材研究の際にこれらのソフトを使って学習プリントや定期テストの問題を作るなど、生徒の状況に合わせた授業スタイルの構築ができるようになりつつある。
事例
筋疾患の進行により前傾姿勢での座位保持が困難になり、パソコンでの学習が中心になった生徒のための支援機器の導入
概要
※本事例は学習環境の整備を主眼においており、支援機器の導入と教科学習との関係には特に密接な関係はないと考え、割愛することにした。
事例
筋ジス(デュシェンヌ型/ウールリッヒ型)の高等部男子生徒の音楽バンド等でドアチャイムを改造した打楽器装置を使い、足先でジェリービーンスイッチを押してバスドラムを叩くことが実現した事例
概要
ドアチャイムを改造した打楽器装置を使い、足先でジェリービーンスイッチを押してバスドラムを叩くことを実現した。
事例
教科書や参考書等のデジタル化(スキャナー)で自学自習できる環境作り、授業での活用事例
概要
教科書や参考書等をデジタル化(スキャナー)し、自学自習できる環境を作り、授業で活用した。
事例
WEBカメラを用い、Skype(テレビ電話ソフト)を使った交流活動(ベッドサイド、校舎)の事例
概要
WEBカメラを用い,Skype(テレビ電話ソフト)を使って交流活動(ベッドサイド,他校)を行った。
事例