教材・支援機器

特性・ニーズ
教科等
支援機器教材分類
動作環境(OS)
販売終了
選択すると自動的に並び順を変更します。
着せ替え紐通し
画像

着せ替え紐通し

概要
プラスチック製の下敷きを切り抜いて、その上に画用紙を貼りパンチで紐を通す穴をあけました。児童の興味・関心を引くような紐通しを製作したく、着せ替え型の紐通しを製作しました。手先の巧緻性と目と手の協応がねらいで、本体の穴と着せ替え用の服の穴とを合わせて紐を通していき、着せ替え(紐通し)を完成させます。
ボッチャ投球具
画像

ボッチャ投球具

概要
重度の肢体不自由の障害のある方がパラリンピックを目指せる唯一の競技「ボッチャ」で、自分で投球できない人が使う投球具です。体育の授業でボッチャを行うときに正確に自分で投げたいコースに、投げたい強さで児童生徒が投球できるよう、精度を高めるためアーム接続部をアルミ角材にしました。また長く繋いだときに、コースが狙いやすく、自分の投げたボールが見えるように底を透明のアクリル板にしました。
和紙を使ったランプシェード
画像

和紙を使ったランプシェード

概要
生徒自身が感触を学習する一環として和紙を水で滲ませて作りました。水で薄めたボンドを手でつけていき、成形しました。目が不自由な生徒が使用しましたが、光を感じることができたようでした。また、オルゴールを付けて音が出るように工夫しました。
できたよ!点結び
画像

できたよ!点結び

概要
運筆学習の際、始点や終点を意識することが難しい児童のために考案しました。
多機能玉入れ
画像

多機能玉入れ

概要
子供の目と手の協応を高めることを目的に製作したもので、玉を入れると「ピンポン」と音が出ます。また、穴の開いている天板は、入れるボールの大きさに応じて付け替えができます。