教材・支援機器

特性・ニーズ
教科等
支援機器教材分類
動作環境(OS)
販売終了
選択すると自動的に並び順を変更します。
平織り君
画像

平織り君15-2.jpg15-3.jpg

概要
特別支援学級(知的障害)で使用しました。集中力、手指の機能向上を目的に編み物に取り組めます。子供でも簡単に編め、しかもランチョンマット程度の大きさからバスマット程度の大きさまで織ることのできる平織り機具を製作しました。大きさを調節する際、ボルトを挿したり締めたりすることも指先を使う練習になりました。すでにランチョンマットを作り終え、今後は、さらに大きい物に挑戦する予定です。
画像

船

概要
船に乗って、櫂を動かし船を進めることは、楽しい活動です。陸上(歩く、走る、跳ぶ)や水中(泳ぐ)での運動とは違った感覚が体験できます。櫂を右舷に入れて漕ぐと左に動くことや、風に吹かれただけでも船が進むことは、児童にとって新たな発見であり、楽しみなことです。また、船を軽々と動かしたり、引っ張ったりすることで運動が好きになった児童もいます。
スポーツカー
画像

スポーツカー

概要
スポーツカーを引っ張る運動と車に乗って足でハンドルを操作する活動に使えます。一人でも乗れます。その場合は車に座ったり、立ったりして両手にストックを持ちスキーのように地面を押して前進します。また、車に帆を立てればヨットのようにも遊べます。体力づくりや、友だちと仲良く遊ぶことなどに活用できます。
時計の授業
画像

時計の授業18-2.jpg

概要
高等部の数学の授業における、時計についての説明を行うために製作しました。
なぞりマシーン
画像

なぞりマシーン20-2.jpg20-3.jpg20-4.jpg

概要
なぞりの学習をする上で、教員が手本を示した後に生徒が書くと、書き順等がわかりづらいという難点がありました。また、磁石で板をはさんで操作すると、ペンを離す所がわかりませんでした。そこで、10×10のLEDを配列した発光板とその点に対応した文字板をつなぎ、教員が接点の付いたペンで文字板をなぞると、発光板が対応して光るよう仕組みを工夫したのが本作品です。