教材・支援機器

特性・ニーズ
教科等
支援機器教材分類
動作環境(OS)
販売終了
選択すると自動的に並び順を変更します。
単3乾電池ペグさし
画像

単3乾電池ペグさし

概要
 2×4木材に直径14㎜の穴を10穴ずつ2段開けて、単3乾電池をペグとして使用する教材です。 廃棄乾電池を利用したリサイクルの一面もあります。乾電池は寸法に規格があるので、穴開け加工がしやすいです。
なんでもなる木(パネルシアター)
画像

なんでもなる木(パネルシアター)159-2.jpg159-3.jpg

概要
 木と服・お菓子・風船があります。それぞれのパーツを児童が選び、パネルの女の子に服を着せたりお菓子を食べさせたりします。
ピンポン球吹き
画像

ピンポン球吹き

概要
 口をすぼめて、呼気を調整してピンポン球を転がします。穴に入ると、箱内を通って手元にもどってきます。
から~までプリント
画像

から~までプリント

概要
 「から~まで」の副助詞の使い方をイラストで学ぶプリントです。ワードの図を組み立てて→の方向を変えて使います。社会体験等で使った交通機関経路の「○○駅から××駅まで」の言葉の使い方へ応用したり、時間の○○時(はじまり)から××時(おわり)までの使い方とリンクさせて学びます。
課題のルール確認カード
画像

課題のルール確認カード164-2.jpg

概要
 表裏「~の時に~という」等のルールを図示し、授業のはじめに確認をします。 ①「はい」②「わかりません」③「できました」と④静かにする、の4つのルールがあります。分かるようになったら 自分で「 ~の時に(どう)する」と言えるように使います。 分かったとき…「はい」と言います。