教材・支援機器

特性・ニーズ
教科等
支援機器教材分類
動作環境(OS)
販売終了
選択すると自動的に並び順を変更します。
VOCA(小型パソコン型)
画像

VOCA(小型パソコン型)

概要
小型パソコン型のVOCA(Voice Output Communication Aids)です。画面上のシンボルを指で押して意志を伝えたり,階層化されているカテゴリーを選択して複雑な表現を伝えることも可能です。タッチパネルでの操作やスイッチで操作するなど様々な操作が可能です。その他ニーズにあわせた機能の調整が可能です。赤外線で外部機器を操作するものもあります。
VOCA(キーボード型)
画像

VOCA(キーボード型)

概要
キーボード型のVOCA(Voice Output CommunicationAids)です。開発時のコンセプトとして,音声による意志表出が困難な重度の肢体不自由児が対象でしたが,50音を入力出来る支援機器が少ないことなどから発達障害等の障害のある子どもの教育でも活用されています。 基本機能として文字盤を押して意志を伝えることが出来ます。電話やメールなどの通信機能や単語予測入力機能のある物も発売されています。 また,海外では、読み書きが苦手な発達障害の人向けのワープロ機能に特化した乾電池で駆動する物も発売されています。
コミュニケーションボード作成ソフト
画像

コミュニケーションボード作成ソフト

概要
シンボルコミュニケーションのためのカード等を作成するためのソフトウェア等です。あらかじめ用意されたシンボルのほかに写真や自作のシンボルを加えてカードを作成することができます。児童生徒が利用するものではなく,教師等がコミュニケーションツール作成のために利用するソフトウェア等です。
漢字学習支援ゲーム
画像

漢字学習支援ゲーム

概要
偏とつくりが書かれたカードを組み合わせて漢字を作るカードゲームです。漢字の形の見取りや編とつくりの位置を正しく覚えるための教材です。熟語を作るバージョンもあります。 そのほか,漢字学習支援ソフトもあります。
ディジタル録音図書(DAISY)
画像

ディジタル録音図書(DAISY)

概要
DAISYとは,Digital Accessible Information Systemの略で,日本では「アクセシブルな情報システム」と訳されています。 ここ数年来,視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のためにカセットに代わるディジタル録音図書の国際標準規格として,12カ国の正規会員団体で構成するデイジーコンソーシアム(本部スイス)により開発と維持が行なわれている情報システムを表しています。 また,DAISYが視覚障害者のほかに学習障害,知的障害,精神障害の方にとっても有効であることが国際的に広く認められてきています。例えばアメリカやスウェーデンの録音図書館などでは,ディスレクシアへの録音図書のサービスが行われています。 マルチメディア化したDAISY図書は,音声にテキストおよび画像をシンクロ(同期)させることができるので,ユーザーは音声を聞きながらハイライトされたテキストを読み,同じ画面上で絵を見ることもできます。