| |
- 2021年4月1日~6日に、「学習上の支援機器等教材活用評価研究事業(文部科学省)」の実践事例54件を掲載しました。
- 2020年2月19日~26日に、「学習上の支援機器等教材活用評価研究事業(文部科学省)」の実践事例37件を掲載しました。
- 2018年12月18日に、「学習上の支援機器等教材活用促進事業(文部科学省)」の情報を更新しました。
- 2018年9月5日に、「学習上の支援機器等教材活用評価研究事業(文部科学省)」の実践事例17件、評価指標等2件を掲載しました。
- 2018年3月15日に、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例6件)を追加し、実践事例の登録数が170件になりました。
- 2018年3月13日に、「学習上の支援機器等教材活用促進事業(文部科学省)」の情報を掲載しました。
- 2018年2月27日に、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例22件)を追加し、実践事例の登録数が164件になりました。
- 2017年12月5日に、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例5件)を追加し、実践事例の登録数が142件になりました。
- 2017年11月6,7日に、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例5件)を追加し、実践事例の登録数が137件になりました。
- 2017年9月8,11日に、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例5件)を追加し、実践事例の登録数が132件になりました。また、専門研究A「障害のある児童生徒のためのICT 活用に関する総合的な研究-学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理-」(教材・支援機器15件)を追加しました。
- 2017年7月19日に、専門研究A「障害のある児童生徒のためのICT 活用に関する総合的な研究-学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理-」(実践事例35件)と、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例5件)を追加し、実践事例の登録数が127件になりました。
- 2017年5月16日に、文部科学省 学習上の支援機器等教材活用促進事業「これが欲しかった!ICT機器の「次の」活用方法(平成29年度版)」資料を掲載しました。
http://kyozai.nise.go.jp/?page_id=31 - 2017年3月30日に、香川県教育委員会「ICT教材等データーベース」(教材・支援機器172件)と連携を開始しました。
- 2017年3月1日に、「教材・支援機器に関する情報:教育委員会・教育センター等にある情報」を掲載しました。
http://kyozai.nise.go.jp/?page_id=153 - 2017年1月20日に、群馬県総合教育センターにて2月4日に開催する「特別支援教育教材・支援機器等展示会」の案内を掲載しました。
http://kyozai.nise.go.jp/index.php?key=jokj0d07i-84#_84 - 2016年9月14日に、北海道立特別支援教育センター「北海道特別支援教育教材・支援機器等活用実践事例データベース」(実践事例12件)と連携を開始し、実践事例の登録数が87件になりました。
- 2016年7月5日に、本研究所にて8月23日に開催する「特別支援教育教材・支援機器に関する研究協議会」の案内を掲載しました。
http://kyozai.nise.go.jp/index.php?key=jowehrbhm-84#_84 - 2016年6月20日に、特別支援教育教材・支援機器等地域展示会において紹介した、実践事例(4件)、教材・支援機器(7件)を掲載しました。
- 2016年5月13日に、文部科学省 学習上の支援機器等教材活用促進事業「これが欲しかった!ICT機器の「次の」活用方法(平成28年度版)」資料を掲載しました。
http://kyozai.nise.go.jp/?page_id=31 - 2016年5月12日に、専門研究B「特別支援学校(肢体不自由)のAT・ICT活用の促進に関する研究-小・中学校等への支援を目指して-」の教材・支援機器(20件)及び、専門研究B「特別支援学校(視覚障害)における教材・教具の活用及び情報の共有化に関する研究-ICTの役割を重視しながら-」の教材・支援機器(9件)を掲載しました。
- 2016年4月27日に、専門研究B「特別支援学校(肢体不自由)のAT・ICT活用の促進に関する研究-小・中学校等への支援を目指して-」の実践事例(12件)及び、専門研究B「特別支援学校(視覚障害)における教材・教具の活用及び情報の共有化に関する研究-ICTの役割を重視しながら-」の実践事例(9件)を掲載しました。
- 2016年4月13日に、埼玉県立総合教育センター「特別支援教育自作教材教具ライブラリー」(教材・支援機器156件)と連携を開始し、教材・支援機器の登録数が537件になりました。
|
|
|