実践事例

自閉症のある生徒に対しての携帯電話のタイマー機能を活用した日常生活支援―行動の切り替えを促し、開始・終了の自己判断力伸長を支援するためのタイマー機能の活用事例―
概要
日常生活の中で,活動そのものには自立して行えているが,活動の切り替えに困難を示している場面で,タイマー機能を活用することから始めた。視覚的に時間経過を認識できるようにすることで,開始と時間経過,終了が明確になり,依頼や報告が自主的に行えるようにした。<着替えの場面> これまでは,タイムタイマーを机の上に置いて時間をセットしていたが,大きくて持ち運びにやや不便であり,電池切れもよくしていた。携帯電話のタイマー機能を活用することにより,自分で時間を設定することで何分間とういう時間認識が育ち始めた。また,携帯性に優れており,見た目にもスタイリッシュになった。<掃除の場面> 清掃の際は,掃除機を使って廊下を移動しながら清掃をしている。長い廊下を前半5分間,後半5分間の清掃時間とし,携帯電話のタイマー機能を活用した。まず,5分間清掃をし,タイマーが鳴るとコンセントを移動し,続けて後半の5分間清掃をする。清掃開始の合図をかけなくても,一人で5分間ずつを2回セットし,清掃ができるようになってきた。片付けも自分から取りかかれるようになった。後期になり,清掃場所が廊下から教室へと変わった。教室では,床拭きを1分30秒行う。その場合にも,タイマー機能を使用して床拭きを開始し,終了することができている。<歯みがきの場面> 歯磨きは,手順シートに沿って2回どおり行う。1回にかける時間は2分間。2分間を2回,自分でタイマーをセットし,終了すると仕上げ磨きの依頼を自分から支援者に伝えるようにしている。度々の声かけを支援者がすることなく,「○○先生,仕上げをお願いします。」と依頼されたときにだけ歯磨き支援をするようになったため,生徒も支援者もゆとりができた。
学校名

学びの場
特別支援学校
学校段階
中学生
主な対象障害
知的障害, 自閉症
教科等
自立活動
特性・ニーズ
日常生活活動
事例
事例へのリンク
使用する支援機器教材名

支援機器教材へのリンク
登録年月日
2015-03-05 21:10:10
閲覧数
3071